歯科症例3 歯冠切除+生活歯髄切断術
歯冠切除+生活歯髄切断術とは、簡単に言うと「歯を生かしたまま短く切断する処置」のことです。
不正咬合(かみ合わせの不正)で歯が歯肉に刺さっている場合や、交通事故などに伴う時間の経過していない破折などの場合、
この生活歯髄切断術が提案・選択できます。
不正咬合は、特にダックスやコーギーなどの鼻の幅が短い犬種に多く見られますが、どの犬種でも起こり得ます。乳歯の遺残の影響によるものも多く、下顎の犬歯が上顎の歯肉に当たり、潰瘍を形成してしまう事があります。
抜髄をする治療(歯内療法)との大きな違いは、歯を生きた状態のまま残すというところです。
症例(ウェルシュ・コーギー、1歳、メス)

この子は、食べるときに難しそうにする、最近食欲が落ちてきた。という主訴で来院されました。
口腔内を観察すると、重度のクラス2不正咬合(遠心咬合、いわゆるオーバーショット)が認められ、本来上顎の犬歯の吻側(前側)に咬合しなければいけない下顎の犬歯が、上顎の犬歯の口蓋側(内側)に咬合し、歯肉にあたり、潰瘍を形成していました。
また、左側は乳歯遺残もあるため、さらに重度でした。

治療の選択肢として、歯冠切除+生活歯髄切断術または歯科矯正の提案をした結果、
飼い主さんのご希望は「時間がかからず、麻酔回数も少なくて済む方」だったため、
歯冠切除+生活歯髄切断術を実施しました。
治療後、しばらくして潰瘍は消失し、痛みがなくなったため食欲も増えました。
処置半年後の確認では、歯科レントゲンでデンティンブリッジ(歯内の象牙質の造成)も確認され、処置後も歯が問題なく生きている事が確認できました。
この治療法は歯は短くなってしまいますが、動物の痛みをとるという意味では非常にいい処置です。
ただし破折して露髄し時間が経過した場合は適応にならず、その場合は歯内治療あるいは抜歯が適応となります。