歯科症例2 平板破折

破折とはいわゆる歯が折れたり、割れたりすることを言います。
なかでも、平板破折は、犬では見かける事がよくあリます。

動物の歯は丈夫なイメージがあるかもしれませんが、人間の歯と違い「すり潰す」機能はほぼなく、肉などの大きなものを「噛み切る、切り裂く」ことに適した歯になっています。
イメージとしてはハサミによく似ています。
そのため、石やひづめやアキレス、豚耳、硬いプラスチックのおもちゃなどなど(大好きなワンちゃん多いですよね??気をつけてあげてくださいね!)…
硬いものを噛む事で、ハサミが刃こぼれするように、簡単に歯が折れたり割れたり欠けたりしてしまうのです。
犬は奥歯で噛み切ろうとするため、犬歯と上顎第4前臼歯が特に破折の起こりやすい場所です。
猫ちゃんの場合は、犬歯の破折が時に見られ、事故や落下などの大きな外傷が原因で起こることがほとんどです。

破折歯の治療としては、
・歯を温存する歯内治療(専門医治療になります)
・抜歯
のいずれかになります。
どちらの治療の方が「良い治療」というわけではありません。
当院では、その子の性格や生活環境、年齢、ご家族のご希望を含めてご相談し、方針を決めさせていただいています。

症例1(ラブラドールレトリバー 3才 オス)


 

写真は処置前の写真です。
歯が歯肉下まで割れているのがわかります。また破折した部分に露髄(露出した神経=赤い部分です)も確認され、歯石の付着具合からは破折して時間が経過していることがわかります。


 

処置前の歯科レントゲン所見です。
根尖部周囲の骨吸収が認められ(歯根の周りの骨が溶けているため、黒く抜けて写っています)、歯髄の感染が起こっていた事がわかります。


 

今回は抜歯を行うため、まず歯肉を剥離して歯根周囲が確認しやすいようにしました。


 

上顎第4前臼歯は三根歯(歯根が3本ある歯)のため、そのままでは抜歯することはできません。抜歯するために、歯根周囲の骨を少し削ったり歯をドリルで分割します。


 

抜歯後の写真です。
このあと抜歯した部分の歯槽骨(顎の骨)を研磨し、フラップをします(歯肉を縫って蓋をします)。


 

処置終了後の写真です。
抜歯した部分はフラップしています。
この子の場合はすでに根尖病変があったこともあり、抜歯という方法をご家族が選ばれましたが、破折の状況やご家族のご希望によっては、抜歯せずに修復を行うこともできます。


写真:
猫と人の手
わんこ、ねこさんのことなら
なんでもご相談ください

動物医療センターALOHA

721-0942 広島県福山市引野町5-12-5 アクセス

721-0942 広島県福山市引野町5-12-5

アクセス

診療時間
9:40-12:00
16:00-18:00 ×

☆…診察は14時〜17時になります/日曜日は終日手術日になります

友だち追加で簡単! LINEで診療予約する

あそう動物病院

729-0111 広島県福山市今津町330-3 アクセス

729-0111 広島県福山市今津町330-3

アクセス

診療時間
9:00-12:00 ⚪︎ ⚪︎ × ⚪︎ ⚪︎ ⚪︎ ⚪︎
15:00-18:00 ⚪︎ ⚪︎ × ⚪︎ ⚪︎ ⚪︎

☆…診察は14時〜17時になります/休診日:水曜日、祝日

10月1日より休診日、診察時間に変更があります。「お知らせ」をご確認ください。

友だち追加で簡単! LINEで診療予約する

ヘルニア治療
腹腔鏡手術のご紹介
Thanks a Lot!!
動物歯科
365Hugs