診療案内
medical
![](/archives/009/202109/mode3_w1280_h400-1fb905fe21757c65963b301b7487a7c42968fbea7f818ed74681322238fe9e73.jpg)
![](/archives/009/201305/mode3_w400_h225-51a5ae2fd4a00.jpg)
動物歯科って必要なの?
動物だって、歯と口の中がきれいなほうがいいのはいっしょです たまに飼い主さんに聞かれる事があります。「先生、動物に歯科って必要なんですか?」 みなさんはどう思われますか? 僕は必要だと思います。みなさ...
![](/archives/009/201305/mode3_w400_h225-51a5b04031299.jpg)
歯科紹介診療について
獣医師の先生へ 当院では歯科の紹介症例をお受けしています。 難抜歯 破折に伴う処置(歯冠修復、生活歯髄切除術、根管治療、抜歯を状況に応じて行います) このような症例についてご紹介頂ければ幸いです。 でき...
![](/archives/009/202110/mode3_w400_h225-6ba8f537a47f3adca0c2a6c930a41b55c196743c37036f73a51d7c1f47aace0a.jpg)
みなさんのパートナーは歯科検診していますか?
みなさんは自分のパートナーの口の中の観察はできていますか? 歯磨きまでしている人はどのくらいいるでしょうか? 動物が長生きになり、歯は歯だけの問題ではなく心臓病や腎臓病などさまざまな全身疾患の元にな...
![](/archives/009/201305/mode3_w400_h225-51a5b0cf7190e.jpg)
歯科症例1 口鼻瘻管
口鼻瘻管とは字の通り口と鼻が繋がるというものです。みなさんも知っているように歯は歯槽骨という、いわゆる顎の骨に歯根が埋まっています。歯に歯石が付着すると、その歯石中の細菌によって歯槽骨が溶解吸収さ...
![](/archives/009/201305/mode3_w400_h225-51a5b17170126.jpg)
歯科症例2 平板破折
破折とはいわゆる歯が折れたり、割れたりすることを言います。この破折、意外に見ることが多い症例です。犬の場合、破折の起こりやすい場所は犬歯と上顎第4前臼歯です。犬歯の場合、歯内治療を施すことで歯を残...
![](/archives/009/201305/mode3_w400_h225-51a5b23907175.jpg)
歯科症例3 歯冠切除+生活歯髄切断術
歯冠切除+生活歯髄切断術とは簡単に説明すると歯を生かしたまま切断し、切断面を処置するというものです。不正咬合(かみ合わせの不正)で歯が歯肉に刺さっている場合や、交通事故などに伴う時間の経過していな...
![](/archives/009/201305/mode3_w400_h225-51a5b2b5bab78.jpg)
歯科症例4 歯内療法
歯内療法とは歯の中の歯髄(いわゆる神経と一般的に言うところです)を抜髄(抜き取り)し、なかに詰め物をする治療の事です。どうしてこのような治療をするかわかりますか?簡単に言うと「歯を残す」ためです。...
![](/archives/009/202110/mode3_w400_h225-51b6638ca5add70718c506555467c7a26a35f16af3c982d21a9e303ce4096a47.jpg)
椎間板ヘルニアって?
Animal Care-Hospital ALOHAでは、犬の椎間板ヘルニアに積極的に取り組んでいます 犬の椎間板ヘルニアって? 椎間板ヘルニアの話しの前に、脊髄と椎間板の話しをします。 脊髄は脳からの指令を伝えるために脊椎...
![](/archives/009/202110/mode3_w400_h225-ab3d133bbd5597081426fe982ab9ff78b600a391e16f0bb5e5eec25374d038c0.jpg)
椎間板ヘルニアの治療
椎間板ヘルニアの治療 椎間板ヘルニアの治療は大きく分けて内科療法と外科療法に分けられます。 内科療法 内科療法は脊髄の圧迫の軽度な子、症状の軽い子に対しておこなわれます。ただし、ダックスのような軟骨異...
![](/archives/009/202110/mode3_w400_h225-37824729401725cab62a7feeda687578def0daeaa86727560aeba4819bee61f2.jpg)
椎間板ヘルニア治療成績
Animal Care-Hospital ALOHA では椎間板ヘルニアの治療を積極的におこなっていますが、その治療は大きく分けて3本の柱でおこなっています。 内科療法 外科療法 リハビリテーション です。 その子の神経学的な状況...
![](/archives/009/202110/mode3_w400_h225-513eb44888caf73dd9ef3ca64d48b147589ea3f996f3eb9489cdb9c061bdd736.jpg)
腹腔鏡ってどんなもの?
みなさん腹腔鏡って聞かれたことがありますか? 人では多くの手術がこの腹腔鏡でおこなわれていますので、ご存じの方も多いと思います。もしかしたらご家族が腹腔鏡を使った手術を受けられたという方もおられるか...
![](/archives/003/201211/mode3_w400_h225-509a23ef8c4c6.png)
腹腔鏡でどんな手術や検査ができるの?
現在、Animal Care-Hospital ALOHAでおこなえる腹腔鏡による、手術、検査は以下のようなものがあります。 避妊手術(卵巣、卵巣子宮摘出術) 腹腔鏡下でおこなう手術で最も多いのがこの手術です。動物病院でおこ...
![](/archives/009/202110/mode3_w400_h225-dee333cf47cdbb82454b3a9b2c6628bd7c68220f21902a515130e6a178f1b626.jpg)
腹腔鏡手術のメリット、デメリット
腹腔鏡手術のメリット おなかの傷口が小さい 動物の術後の痛みが、通常の手術に比べると少ない カメラを通して拡大されて見えるので、肉眼で見るより細かい部分がよく見える 腹腔鏡手術のデメリット 特殊な器具、...
![](/archives/003/201201/mode3_w400_h225-4f15d41e59b03.jpg)
犬や猫に血液透析ができるの?
腎臓病の犬・猫のための血液透析の設備があります みなさんも人工透析という言葉は聞かれたことがあると思います。人では非常に一般的な治療なので、もしかしたら実際にご自身が透析をされている方もいらっしゃる...
![](/archives/009/202110/mode3_w400_h225-3387e705979ca21ffcc265cc4a2224bfcc233061af2f866b32ba6ffc6f36e132.jpg)
血液透析Q&A
血液透析の適応は? 急性腎不全や中毒、慢性腎臓病の増悪期には最も効果的 急性腎不全や中毒(エチレングリコール中毒、レーズン中毒など)、慢性腎臓病の増悪期にはもっとも効果的です。とくに静脈点滴をおこな...
![](/archives/003/201104/mode3_w400_h225-4db97b8e800b3.jpg)
透析をご紹介頂ける先生方へ
Animal Care-Hospital ALOHAでは透析だけの紹介もお受けしております。 その際に、その子が透析の適応になるかどうかについて以下の内容を参照してください。 血液透析の適応症例 急性腎不全で内科療法に反応が悪...
![](/archives/009/201609/mode3_w400_h225-d30a99c52e77316c8550e8b6b5027eb7.png)
糸を体に残さない去勢・避妊手術
当院の犬猫の去勢・避妊手術はすべて「体に糸を残さない」手術です 多くの動物病院でもっとも行われている手術と言えば去勢・避妊手術だと思います。一般的な去勢・避妊手術では精巣や卵巣・子宮の血管を縫合糸で...
![](/archives/009/201306/mode3_w400_h225-51b6f2712116f.jpg)
献血ご協力のお願い
人の医療では当たり前のように輸血が行われていますが、動物の医療にとっても輸血はとても大切な治療手段です。 でも、人のように献血のシステムの確立されていない動物医療では輸血のための血液を確保することは...
![](/archives/009/201309/mode3_w400_h225-52440f3446164.jpg)
腹腔鏡による傷の小さな避妊手術
犬・猫も腹腔鏡手術を受けられます あそう動物病院、Animal Care-Hospital ALOHAでは犬や猫の避妊手術に腹腔鏡による手術をおすすめしています。 なぜ、腹腔鏡の手術をおすすめしているかは、「腹腔鏡手術ってど...
![](/archives/009/201309/mode3_w400_h225-52d65feec6236.jpg)
腹腔鏡による傷の小さな避妊手術
あそう動物病院では犬や猫の避妊手術に腹腔鏡による手術をおすすめしています。 なぜ、腹腔鏡の手術をおすすめしているかは、「腹腔鏡手術ってどんなもの?」に僕の思いを書いていますので、ぜひ読んでみてくださ...
![](/archives/009/201402/mode3_w400_h225-52ee1f53e3691.jpg)
ALOHAでできるステント術
みなさんはステントという言葉をご存じでしょうか? 人では代表的なステント手術は心筋梗塞や脳梗塞などの血管が狭くなったときや気管や食道、胆管、腸管などが癌などで狭くなったときにおこなわれるのが一般的...
![](/archives/009/202110/mode3_w400_h225-50e837c482c7ff1c3745b16cbdbdffba84902930844c4413d88603891a7b7131.jpg)
腎臓病外来について
Animal Care-Hospital ALOHAでは 腎臓病に対して積極的な治療に取り組んでいます 動物たちの寿命が延びることで、人と同じように腎臓病の患者さんも増えています。そのため、毎日の診察の仲でも腎臓病の動物を診...
![](/archives/009/202110/mode3_w400_h225-ebf78e9ec57e2817c0a8c0ae279bada199bc3e6fb4c8ea1bf9405f5a7f28e00f.jpg)
動物に対する血液透析の紹介(紹介ムービー)
Animal Care-Hospital ALOHAでは動物たちに対して血液透析を積極的におこなっています。紹介ムービーを作りましたので、ぜひご覧ください。 動物に対する血液透析は獣医師のなかにもまだ十分浸透していないため、...
![](/archives/009/202110/mode3_w400_h225-07b337c5f2862793ba0cedb689f6f2cb03d5f59379b73effdb3bb85cad42665c.jpg)
PLDD(経皮的レーザー椎間板減圧術)
動物医療センター・ALOHAでは比較的初期の椎間板ヘルニアやハンセンⅡ型の椎間板ヘルニア、椎間板ヘルニアの予防処置にたいしてPLDD(経皮的レーザー椎間板減圧術)をおこなっています。 この治療は椎間板の中心に...
![](/archives/009/202204/mode3_w400_h225-806e8cda24fa6771b70b9ed031428aeab8bad60b103ab6de7a5e8b995b5a9534.jpg)
麻酔に対する私たちの考え
麻酔や痛みへの私たちの考え 「動物は痛みを感じるのか?」 嘘のような話ですが、このようなことが議論されていた時代がありました。 その当時は動物に対する痛みの研究もあまりされておらず、手術を行う際にも十...